yshkn’s blog

島根に長期出張中の文系卒ITエンジニアの日常

根っからの文系のためのシンプル数学発想術を読んだ

10点中5点。

図書館読書で書いたように読んだ本の記録として振り返るためにさっと感想を残していくつもりだった。

しかし1冊目に読んだ本が濃かったからあまりさらっと書けず、その流れでなんとなく多少はちゃんと書かないとみたいな気負い(絶望的に文章力がないので気負ってもひどいのだが)があって読んですぐ書くサイクルを回せていない。
もっと雑に早く書くことを意識したい。

 

ということで4冊目。

 

根っからの文系のためのシンプル数学発想術

根っからの文系のためのシンプル数学発想術

 

 

数学に抵抗がある文系の人に数学がそれほど難しくない、そして役に立つということを伝えたいという主張の本。


自分は経済学部なので文系だが、大学でも数学の授業をとってたし、受験も数学に苦手意識はなかったので対象読者とは少しずれてると思われる。
そのせいなのかあまり印象に残るところはなかった。


最初の方で、「数学で大事なことは論理であって、それは文章を論理的に正しく読むことと同じことだ。だから文章を読むのが得意なあなた達文系は数学もわかる。」というような主張がされている。
ただ文系=文章を読むのが得意というのがそもそもあまり正しくない気がする。
もちろん法学部の人やそれ以外でもロジカルに文章を読み書きするのが得意な文系の人はたくさんいるだろうが、文系選択の理由で大きいのは理数系が苦手だからとか、なんとなく硬そうな雰囲気みたいなものとかで、ロジカルな読み書きが得意だから文系を選んだ人の比率は低いだろう。
最初のこの主張が外してると感じたせいもあって特に印象に残らなかった。
できるだけわかりやすく多方面から数学の考え方を伝えようとしてるので細かい所で面白いところはあった気がする。
著者はプロの指揮者でもあるらしく、数学と指揮の共通点を話してる部分があり、わりと主観的な話なので批判的な人も多かったみたいだが、個人的にはのだめにハマってクラシックに興味が出てきてるのでここは楽しめた。

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。