yshkn’s blog

島根に長期出張中の文系卒ITエンジニアの日常

知的トレーニングの技術を読んだ

10点中6点

知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)

知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)

 

8冊目。 

去年の最後の記事で予告した本書を読み終えた。

普段文庫は軽い小説ぐらいしか読まないから結構疲れた。

読書猿はこの一冊から始まったで「ほとんどそのまま記事にしたことも多い」とまで書かれてあるからには絶対に読みたいと思っていた本だ。

 

読書猿のすべての記事に目を通せてるわけではないので確かなことは言えないが、正直そこまでそっくりな箇所は目につかなかった。

おそらくくるぶしさんの思考の根幹となっているので色んな記事がそこから生まれたという感覚があるのだろう。

 

僕はそこまでのものは思いつかないが、石原千秋永井均の影響は大きい気がする。

 

内容はかなり時代を感じた。それもそのはず初めに書かれたのは1979年だそうだ。四捨五入すると40年前だ!

 

今となってはなくてはならないPC、スマホの活用法なんて当然なく、科学的根拠が疑わしい話もある。読んでそのまますぐ活かせることは少ないだろう。

だが、読む価値が無いかといったらそんなことはない。

漱石、鴎外、芥川、ニーチェレヴィ=ストロースマルクス等々数え切れない知識人を自由自在に引用し、知的トレーニングのあり方について考察する。著者の知識の広さと深さをどのように身に着けてきたか、それを惜しげなく教えてくれる。そんな一冊だ。

それ自体がさまざまな知識人の入門としても機能する。

僕は外国語学習と記憶術の2つの章で取り上げられていた、南方熊楠に非常に興味が湧いた。今までも何度か名前は聞いたり読んだりしていたのだが、今回改めて奇才として取り上げられているのを読んで、もっと知りたくなった。

このように本書を読み終えても、数々の引用から興味の惹かれた学問や知識人へどんどん潜っていける。数多く取り上げられているからこそ多くの人に何かしら引っかかるところがあるのだと思う。

 

とはいえ先程も書いたがやはり古さは否めない。エコロジーについて観念的な話を長々と書かれていたりとピンとこないところは多数ある。今回(2015年)の文庫にあたってコラムを増補とあるが、1ページのコラムが5つ追加されているのとあとがきのみなのでほとんどアップデートはない。完全改訂版が待たれる。それこそ読書猿が本を出版するようだが、次作はこれだったりしたら飛び上がって喜ぶのだが。

近年本書のような本は殆どない気がする。ビジネス系の頭の鍛え方みたいな本はそれこそ五万とでてるし、脳科学認知科学など科学よりの本も結構あるとは思うのだが、文学や社会学に詳しい人の引用満載の「知的トレーニング」みたいな直球の本は記憶にない。ビジネス系と一緒にされたくないからそういう本を書くのを敬遠してる学者さんが多いのかな。読んだことないけど佐藤優とかそんな感じなのかしら。あとライフネット生命の人とかか。そのあたりもとりあえずいくつか読んでみたいとは思っているのだが、いつ積読が片付くのやら・・・

やはり巨人の肩に乗るのはものすごく有効であるので、上手い乗り方を教えてくれる本は価値があると思うなぁ。

文学者や社会学者のみなさん!「どや!これが俺の最強の学び方だ!」みたいな本を書いてください!

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。

本のレビューには採点をつけるようにした

本のレビューには10点満点で採点をつけるようにした。

何様だ、という感じだが、やはりわかりやすい。

読者のためでもあるが、自分の整理のためというのが大きい。

自分で振り返るとき毎回全部振り返るより重み付けしたほうが効率がいい気がしたからだ。

 

書くまでもないことだが一応書いておくと、あくまで自分の完全な主観に基づく点数であり、本の価値を権威づけたり、下げたりするようなものでは決してない。

 

イメージ的には1点~10点で平均が5.5点で、平均点だと一般的に読んで色々学んだとか考えさせられたといった本となり、6点越えはすでに自分の中での良書となる。

 4点、5点でも十分学びはあったというイメージだ。

 

一応下記にまとめておく。

 

10点

勉強の哲学 来るべきバカのために を読んだ

9点

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンを読んだ

思考の起爆剤としてのアイデア大全/パッと見で響かない人ほど読むべき理由

中動態の世界を読んだ

「カフェパウゼで法学を」と学生時代を振り返って思うこと

8点

プルーストとイカを読んだ

言葉が鍛えられる場所を読んだ

論理ガールを読んだ

エンジニアの知的生産術を読んだ

Think clearlyを読んだ

トークバック 1 を読んだ

7点

学びとは何かを読んだ

子供の難問を読んだ

6点

ずるい日本語を読んだ

知的トレーニングの技術を読んだ

5点

根っからの文系のためのシンプル数学発想術を読んだ

2点

口下手な人は知らない話し方の極意を読んだ

口下手な人は知らない話し方の極意を読んだ

10点中2点。

7冊目。 

 

まさに自分のための本だとタイトルを見て思ったこととAmazonのレビューの平均点が高かったので購入。
はっきり言って外れだった。
やはり絶対数が少ないとレビューはあてにならないのだろう。
ちなみに参考にしたときは4件だった。

トンデモなことばかりだとか精神論ばかりといった本当に駄目な本というわけではない。
しかし、本当に口下手な人がこの本を読んでもあまり活かせることはないのではと感じた。
僕がこの本にタイトルを付けるなら、「落語と認知科学から学ぶ話しやすい空間の作り方」とでもなると思う。

初めの話は、どのようにして観客の反応を感じ取るか、そしてどのように観客に見せるとよいかを落語家を参考に研究する内容になっている。

おそらく、著者の問題意識として「一般の人の話でその2つをちゃんとできているのが少なく、そこをどうにかすれば劇的に良くなるのに」というのがあるのだと想像する。しかし、本当に口下手な人は明らかに観客に響いてないのが自分でわかるレベルだし、見せ方どうこうの前にやることが山積みだろう。
さらに、初歩的な内容から徐々に発展的な内容へという構成にもあまりなっていない。
これは著者が研究者だからだと想像する。その章のテーマと関係があるが、あまり本論とは関係がなくウンチクのような心理実験の話が章のど真ん中にあったりする。ある程度網羅的な構成になっており、段階的に学んでいくようにはなっていない。その網羅的というのもあくまである程度で、しっかり網羅されているわけでもないが。


その後発表等で話す中身の話へとテーマが移るが、いまいち私達の日々の会話や発表で効果的に活かせるような知識が見つけられない。抽象的すぎたり、やけに著者の具体的すぎる話だったりとしっかり自分で噛み砕いて活かせるところを探し出さないとほとんど使えないように感じた。

 

個々の認知科学の実験での発見の話は「へぇ~」と感心するものも少なくなかった。正直編集者がもっとちゃんとやっていればもう少し面白い本になったのではと思ってしまう。

 

スピーチが結構得意だが科学的な観点含めてもう少し理論的に学びたいという人や、会話に関する認知科学のトピックを学びたいと言う人には面白いかもしれない。

 

認知科学ということで前回取り上げた「学びとは何か」と重なっている内容があったことも僕に響かなかった原因の一つではあるだろう。

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。

2016年面白かった本と振り返り

今年も積ん読がたまる一方の一年だった。

 

ただこのブログを始めたこともあってペースは遅いが読書自体は続けられている。

とにかく続けることが重要だと思う。

頑張りたい。

 

タイトル通り思いつくまま今年読んだ面白かった本を上げていきたい。

今後ちゃんとした感想をのせるかもしれないのであっさりと書く。

 

まずはブログに書いたものから。

 

 

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

 

 

初めて取り上げた本だ

 

人類がどのように言語を手に入れたか。を歴史的および、幼児の成長過程から解説した本だ。硬めの本なので少し根気がいるが、興味があればぜひ読むことをおすすめする。

 

次はこれだ。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

 

 これもプログで取り上げた

すごい実例が満載で、読みやすく参考にしやすい。非常におすすめの一冊だ。

 

これは子供の難問について書いたときに 少し取り上げた。

できるだけ子供でもわかるように書きながら、深く考えるとはこういうことだと見せつけてくれる。

 

 

あとはブログには書いていない本になる。

 

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

 

kindleの半額セールでなんとなく買って読んでみて感銘を受けた。 

目新しいことは特になくいろんなビジネス書に書いてあるようなことばかりだ。

しかし、ここまで過不足なくまとめられているものを僕は初めて読んだ。

何度も繰り返し読みたい一冊。

 

 

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

 

 ただの記者が記憶力コンテストの上位選手に取材をし、自分がチャレンジすることになり、全米大会で優勝するまでを描いたノンフィクションの著書だ。

ちなみに全米大会は欧州よりはだいぶレベルが低いと本書にあった。

どのような訓練をしたのかまで細かく書いてあるのが良い。

他のものすごい記憶力を持つ人と、全く記憶できない病気になった人へのインタビューの場面も面白かった。

 

 

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

 

 ヤバい経済学の著者二人が書いた本。

実際のケーススタディで想像し難い心理メカニズムをどんどん暴いてみせる。

 

とりあえず今思いつくのは以上になる。

もしかしたらもう1、2冊追記するかもしれない。

 

 

今一冊読んでいるが、その次に読むものが今から楽しみだ。

敬愛する読書猿のもととなったとされる本を購入したからだ

今すぐ読みたいところだが、今読んでるのがもうすぐ終わるのでそれからにしたい。

 

あと来年は家でプログラミングの勉強をやりたい。

やらなければと思いつつ家ではずっとやれずに来てしまったので。

とりあえずandroidアプリを一つつくる。

それについてもこのブログに書いていく!

学びとは何かを読んだ

10点中7点。

6冊目。

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

 

 

 

興味をそそるタイトルでかつ評判も良さそうだったので読んでみた。
率直な感想としてはかなり面白いが、想像していたよりゆるい内容という感じだ。
岩波新書の印象は固くて専門的な内容で軽めの専門書といった内容だったのだが、本書はわりとトピックがバラバラで主観的な内容もあり、専門的な内容を含んだ学びに関するエッセイ集といったイメージだ。

 

目立つのが将棋の羽生善治名人への言及だ。
もちろん将棋という日本で盛んな頭脳ゲームのトップを走る人なので、サンプルとしては申し分のない人だろう。
しかし、羽生さんの著書からの引用がいくつかなされていて、ケーススタディの域を超えて羽生さんの論理を本書の補強として使っているようなところがあったように感じられた。いくらすごい人だといっても思いつきのエッセイに毛が生えたような本を補強として使うのは逆に科学的信頼性を損なうのではないかと感じた。

著者は認知科学の専門家らしく、主に子供が言語を学んでいく仕組みを研究しているようだ。使えない知識を溜め込む役に立たない勉強と正反対の役に立つ学びのモデルとしてそのメカニズムを解説している。
一つの単語を覚えると、おなじに見えるものはすべてそれだと考える。例えばボールを覚えるとスイカもボールだと判断する。といったようにおなじに見えるものはどんどん類推してその知識の適用範囲を広げていく、これはその範囲外だとわかると修正してまた新しい知識を覚える。その繰り返しで学習していく。

想像通りのメカニズムだが詳しく言語化されまとめたものを読むと整理されて頭のなかに入ってくる。これが読書の一つ大きな効用であるだろう。

 

以前感想を書いた「プルーストとイカ」が言及されていて「プルーストとイカ」の影響力の大きさを感じた。

 

本書で著者が考察し伝えたかった主題としては、学校等の教育でより優秀な人を育てるにはどのように改善すべきか。ということである。
アクティブ・ラーニングという言葉がもてはやされており、著者も総論としては賛成に近いようだが、個別の手法については批判的だ。遊びで楽しみながら学ぶほうが意欲も高く自由な発想も生まれるというのは正しいのだが、ブロックや粘土をを渡して自由にやれと言っても興味はわきにくく、それについて怒ったり、あとでどんなことを学んだかテストのように聞き出すといったことをやっていては自分で考える力は育たず、むしろ逆効果だという。自分で自由に学んでいく力を育む環境をつくることが、非常に難しいことではあるが、最も重要なことだと訴えている。


かなりとっちらかってしまったが、本自体も全体で見るととっちらかっている印象だ。(個々の章はそんなことはないが)
専門的に一つのテーマを全体を通して考察する本を期待する人にはあまりお薦めはできない。「学びとは何か」というざっくりしたテーマについて色々なトピックの知識を得たいという人にはぴったりだと思う。

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンを読んだ

10点中9点。 

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

 

 

5冊目。

少し久しぶりにビジネス書を読んだ。
評価の高い本書だが、その評判がうなずける良書だと感じた。

 

話すことが苦手なこともあり、会話に関する本は意識的に読んできた。
スピーチに関する本はそれほど読んでなかったが、最近では「TEDトーク 世界最高のプレゼン術」と「TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】」を読んだ。

両方ともかなりの良書だが、やはり本書のほうが一人に絞っている分深掘りがされていて、かつ内容がイメージしやすく直接活かしやすいと感じた。

 

まとめられているノウハウやメソッドだけみるとほとんどは他のスピーチやプレゼンのノウハウ本で語られているようなことだ。
しかし実例がふんだんに使われていて、確かに人を引きつけるハイレベルなものばかりなので説得力も受ける印象も絶大だ。

 

特に、「重要なものを3つ挙げる」などはよく聞くし、就活生なんかがみんな使っていて揶揄されているのも見るのだが、ジョブズが実際に多用していてかなり効果があるように感じた。
2010年に出た本書や類書の影響で普及しすぎてしまったのだろうか。
やはり、多くの人が多用するようになってしまったものをノウハウとして積極的に使うのは逆効果だろう。
ことあるごとに、「重要なことが3点あります。1点目は~」と多用するのはまずやめたほうがいい。
ここぞというところで細かく言い回しに変化を持たせながら使うと、今でも有効なのではないだろうか。

 

他に挙げられているメソッドとして、パワポに情報を詰め込むな、バズワードを使うな、製品ではなくそれで変わる生活を説明しろ、感情の高ぶりを見せつけろと、やはり聞いたことがあるものが並ぶ。
しかし、出版から6年たった今でも間違いなく通用するメソッドであり、間違いなく最高の実例が多数解説されている。

 

そしてこれもよく語られているが、ジョブズやその他の偉大なプレゼンターは驚くほど練習して本番に望んでいることが語られている。
もちろん同じだけ練習したらみんなジョブズになれるかといったらなれないだろう。
それでも本書の教えを意識してじっくりと練習すれば、間違いなく一段上のプレゼンができるはずだ。

 

プレゼンの機会が増え、重要性も一段と増している昨今、多くのビジネスマンに自信を持っておすすめできる一冊だ。

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。

根っからの文系のためのシンプル数学発想術を読んだ

10点中5点。

図書館読書で書いたように読んだ本の記録として振り返るためにさっと感想を残していくつもりだった。

しかし1冊目に読んだ本が濃かったからあまりさらっと書けず、その流れでなんとなく多少はちゃんと書かないとみたいな気負い(絶望的に文章力がないので気負ってもひどいのだが)があって読んですぐ書くサイクルを回せていない。
もっと雑に早く書くことを意識したい。

 

ということで4冊目。

 

根っからの文系のためのシンプル数学発想術

根っからの文系のためのシンプル数学発想術

 

 

数学に抵抗がある文系の人に数学がそれほど難しくない、そして役に立つということを伝えたいという主張の本。


自分は経済学部なので文系だが、大学でも数学の授業をとってたし、受験も数学に苦手意識はなかったので対象読者とは少しずれてると思われる。
そのせいなのかあまり印象に残るところはなかった。


最初の方で、「数学で大事なことは論理であって、それは文章を論理的に正しく読むことと同じことだ。だから文章を読むのが得意なあなた達文系は数学もわかる。」というような主張がされている。
ただ文系=文章を読むのが得意というのがそもそもあまり正しくない気がする。
もちろん法学部の人やそれ以外でもロジカルに文章を読み書きするのが得意な文系の人はたくさんいるだろうが、文系選択の理由で大きいのは理数系が苦手だからとか、なんとなく硬そうな雰囲気みたいなものとかで、ロジカルな読み書きが得意だから文系を選んだ人の比率は低いだろう。
最初のこの主張が外してると感じたせいもあって特に印象に残らなかった。
できるだけわかりやすく多方面から数学の考え方を伝えようとしてるので細かい所で面白いところはあった気がする。
著者はプロの指揮者でもあるらしく、数学と指揮の共通点を話してる部分があり、わりと主観的な話なので批判的な人も多かったみたいだが、個人的にはのだめにハマってクラシックに興味が出てきてるのでここは楽しめた。

 

採点についてはリンクの記事に書いてあります。